Voice of ER ー若輩救急医の呟きー

日本のどっかに勤務する救急医。医療を始め、国内外の問題につきぼちぼち呟く予定です。

【久々の更新】SNS上で話題になっている医療系漫画のことについて。

 メチャクチャお久しぶりです。現役救急医のカ医ロ・レンです。一応Twitterには顔を出していましたが、仕事がクソ忙しくてYouTubeもブログも更新できていませんでした。(そして今後も更新が停滞しまくると思います)

 今日久々に記事を書いている理由は、最近Twitter上で非常に気になる話題を見かけたからです。曰く、「某外科系診療科のある医師が関与した患者が次々と死亡したり、重篤な合併症を生じてしまい、同僚らも対処に困った」という概要の漫画がネット上に無料で公開されているというのです。私も当初目を通し、「え?これフィクションだよね?」と思っていましたが、SNS上に流れている『情報』を見る限り、違うようです。

 なお今回私は、「問題の漫画が事実に基づくものなのか」とか, 「事実に依拠していた場合、どのような『事件』がモデルになっているのか」等について言及することは敢えて避けようと思います。その理由は以下の通りです。

  • 既にネット上では『当事者であったとされる』医師や施設に関する情報が流布しているが、万が一別の医師や事案をネタにしていた場合、虚偽の情報の流布に関与することになるから
  • 医療従事者には法律的にも倫理的にも、学会発表等の例外を除けば、「診療の中で知り得た患者に関する情報を漏洩してはならない(大意)」といった旨の『守秘義務』が課されており、それに抵触するか否かすら微妙な本案件を流布することに抵抗を感じるから
  • 当該事案の中で合併症を持つに至ったり, 亡くなられたりした患者やその家族が、このような形で情報がネット上に流布されることに賛同ないし同意しているか不明であるから(同意・賛同していない場合、患者や家族に苦痛を生じてしまい、人権侵害になってしまう懸念がある)

 とはいえ、初期研修医から現在(卒後約10年経過)に至るまで私は様々な医療従事者に接してきた訳ですが、その中には上記の漫画の人物ほどでないにせよ、首を傾げたくなるような人たちが居たことも事実です。

【初期研修医向け】ヤバい指導医の見分け方と対処法【暫定版】 - Voice of ER ー若輩救急医の呟きー

医学生・研修医を「アンプロ」と言う前に - Voice of ER ー若輩救急医の呟きー

職場で頭に来ていること - Voice of ER ー若輩救急医の呟きー

専門的な診断や加療が必要なので他科から患者を紹介受診されたのに直接患者本人へ問診・身体診察等をすることなく、検査値や画像だけチェックして、まるで版を押したようなカルテ記載や紹介状の返事を書く医師や, たかの医師から転科した上での専門的治療を依頼され、尚且つどう見てもその方が妥当であるにも関わらず、色々理由を付けて転科を拒む医師も居ます。

 他にも、外来・入院を問わず、患者の直近の状態等をロクに確認せず、前回の内服・点滴薬をそのまんまコピーして処方し続ける医師がやはり多いと思われます。そうゆう患者さんの中には、薬剤の副作用で腎機能が低下し, 何らかの急性疾患によって状態が悪化して入院した後に薬剤の整理が必要になったり(私は「外来通院加療中に気付けよ」と内心毒づいたものです)するような人も居ました。また、COVID-19パンデミック以前からですが、ロクに炎症・発熱の原因精査や培養検査もせずに抗菌薬を出し, それを漫然と継続するような医師も珍しくありません。

 要は、上記の漫画の事例は公となり, 且つ 稀な事例ではあると思われるものの、医療従事者としての基本的な心構えを忘れ, 日々の診療業務がやっつけ仕事に堕し, 知識のアップデートを怠っている医師はそこまで珍しくないということです。もし特定の地域や医療機関内でそうゆう医師の占める割合が増えたり, 決定権や発言力を持つに至った場合、看護師ら他の職種に良い影響を与えるとはとても思えませんし, その医療機関・地域の診療態勢や診療の質にも負の影響を与えかねません。

 問題意識や当事者意識, 向上心などを持つ人間による行動が周囲の環境や世間に一定の影響を与えることも事実です。しかしそれだけでいいのでしょうか?自分の地位(専門的な資格や年功序列など)に胡座をかき, 過去の事例(失敗例を含む)や最新の知見等を踏まえた上での行動や思考の変容が出来ない人間に漫然と権限を与え続けることが本当に妥当なのかについての議論も必要だと思います。

職場で頭に来ていること

 お久しぶりです。現役救急医です。色々忙しくて、ブログ放置していました。YouTubeチャンネルも同様です。COVID-19感染拡大の波は今のところ一旦落ち着いていますけれども、最近も最近とて、病院で働いていて色々と頭にくることが続いたので、ここでぶっちゃけてやります。なお私の身分がバレちゃ色々まずいので、一部情報をぼかしたりしてます。

 

 最初に断っておきますが、私の周囲には、患者の希望や尊厳・苦痛等に配慮して、「最善の治療方針を皆で考えよう」という、所謂『意識の高い(?)』職員が何人も居ます。私に助言を下さり、専門的な治療の為の転科を快く承諾して下さる他科の先生方や, 私に助言を仰ぎに来て、それを日々の看護に活かそうと努力する看護師など、互いに強い信頼を置ける人たちです。

 他方、一部の方には受け入れ難い事実かもしれませんが、そういった『理想(?)』とは程遠い態度を取る人間もいます。幾つか例を挙げます。

 

①専門的な精査等々必要なのに…

 患者さんの個人情報保護の観点から具体的なことはここに書けないのですが、救急科にせよその他の科にせよ、患者の併存疾患・合併症を全て完璧にコントロールできるとは限りません。呼吸器内科に消化管内視鏡検査は無理ですし、脳外科医がECMOを導入・管理できる訳がありません。ですから、医師は必要と判断すれば他の診療科の医師に患者の専門的な診療を依頼すべく紹介状を作成するのです。

 しかしながら、そうやって紹介した患者を実際に診察して主治医と現状をディスカッションすることなく、電子カルテ上に反映された画像・血液検査データや看護師・主治医のカルテ記載だけを参考にして、カルテにコメントだけを書いて診察を終える医者が結構居ます。こうゆう事例を経験するたびに私は内心「ふざけんなよ」と思ってます。同じ思いをしている医師は、私以外(しかも他科)に何人か居ます。

 

②もうちょっと考えてから医師にお問い合わせください

 内服薬の中にはカプセル製剤があります。錠剤や顆粒でなくカプセルになっているのは、今回は省略しますがそれなりの理由があるのです。しかしながら以前、経鼻胃管留置中の患者の内服薬を粉末へ変更した際、薬剤師がどうゆう訳か「院内採用薬でカプセル製剤があるのですが」などとPHSに連絡を寄越したことがあるのです!

 私は反論しました。「この患者さんは経鼻胃管を留置中です。他の内服薬が粉末・顆粒や錠剤の粉砕になっているのはその為です。カプセルを外したら、薬物動態が変わってしまい、本来のような作用が発揮できないのではないですか?そのようなアセスメントもなく私にそんな連絡をするのはおやめ下さい。」結局薬剤は、粉末のまま続行となりました。

 国家資格を有し, 人様の健康・身体へ重大な責任を負っているにも関わらず、個々の患者の病態云々に対する思慮が浅いのはいくらなんでも酷すぎます。まあ、薬学部・医学部・看護学部等々の教育課程を終えたばかりの社会人1~3年目程度であればある程度仕方ないのかもしれませんが…そもそも、同じ部署や職種の指導者がどこまでしっかり後輩・部下を監督できているのか、というのも重要だと私は思います。ここで挙げたのは薬剤師ですが、その他の職種(医師, 看護師, 医事課職員など)でも、上司/先輩からのフォローが甘い, ないし 事前に上司/先輩に相談することなく何らかの『失態』を犯してしまう事例が散見されます。

 あと、そもそもの前提条件として、あらゆる専門職は、目の前の仕事を『処理』するのみならず、己の専門的知識をアップデートすることも仕事(或いは義務)だと思います。それを出来ない人間を、同じプロフェッショナルと見做すことを私は拒絶します。

 

③何故医師からのフィードバックを活かさないのか

 私のみならず、日々の診療業務に関して色々なフィードバックが医師から看護師になされることが多々あります。言うまでもないかと思いますが、患者さんの生命・機能予後を改善させたり, 医療事故から守ったり, 苦痛を軽減させる為に必要だからですしかしながら、せっかくそうゆうフィードバックを行なっても、一部のスタッフしか把握していない・周知されていない事例がしばしば見られます。

 まだ臨床現場に出て年数が浅い若手ならまだ分かりますけれども、経験年数が十分ある筈の40歳代以上のスタッフでそれを『やらかす』人が結構いるのです。病院の職場には、これから知識や職場における礼儀, 生命倫理等々多くを学ぶ必要のある若手スタッフも沢山います。所謂『ベテラン』や年長者がその様で、若手に示しが付くとでも思っているのでしょうか?

 

 色々と愚痴ってしまいましたけれども、結局のところ問題は、職種や地位/年功序列, 権限を問わず、それぞれの医療従事者が『プロフェッショナリズム』というものをちゃんと持っているかに行き着くと思うのです。3年ほど前のブログ記事でも指摘していますが、「礼節や倫理観が欠落し, 『自分は医療従事者である』という自覚が無い」医療系の学生や職員を形容する語句として、『アンプロ』というものがあります「どうして医療系学部に入って医療系の職に就こうと思ったのか!?」と言いたくなるような若手職員もたまに見かけますけれども、臨床現場に出てかなりの年数が経過した職員の中にこそ、「あなたこそアンプロではないのか!?」と言いたくなるような人がちらほら見られます。

voiceofer.hatenablog.com

非常にキツイことを申し上げるようですが、「最近の若者は」などと言っているそこのあなたこそ、「自分はじゃあどうなの?」と自問自答すべきでしょう。

COVID-19「2類相当から5類へ移行」の方針に思うこと。

 皆様こんばんは。現役救急医です。最近ニュースでは、かのCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)に関して、「現在『新型インフルエンザ等感染症』と同じ扱い, 即ち2類感染症とほぼ同等から、5類感染症へと『段階的に』変えていく」といった政府発表が話題になっています。

 2類相当から5類相当に変更することで、具体的に法制度上の扱いはどうなるのか等について、自分で調べてまとめようと思いましたが、忙しいのでそんな余裕がありません。しかしNHKの公式サイトで割と分かりやすい記事があったので、以下に掲示しておきます。

www3.nhk.or.jp

他に、宮城県の公式Twitterアカウントも分かりやすくまとめて下さっているので、こっちも参考にして頂きたいです。

まとめると、『2類→5類』により、

①COVID-19患者の入院調整に保健所といった行政が調整に入らなくなる:仮に開業医で「COVID-19であり, 尚且つ入院が必要な状態である」と診断された患者さんが居た場合、開業医は、「COVID-19患者の診療専用の病床に空きがあり, 尚且つスタッフの余裕がある」という病院が見つかるまで色々な病院に電話して紹介状を送付し続けなければなりません。下手したら、そうして医療機関を探している間に重症化していく可能性もあります。

②検査や治療の患者負担が3割になる:これまで国が全額負担していた医療費が、一部患者負担になります。大雑把な言い方ですが、医療費の患者側負担については、季節性インフルエンザや心筋梗塞, 脳卒中と同じになるのです。

③感染者や濃厚接触者に対する療養・隔離期間が指定されなくなる:入院が不要な感染者向けの療養施設(ホテルなど)は無くなります。感染者・濃厚接触者に対する隔離期間の勧告等が適用されなくなるので、こうした人たちが出勤・外出してくる可能性は上がります。

 こうした動きについては、Twitter上で医療従事者から様々な声が上がっていました(勝手に引用してしまいすみませんでした)。

 ぶっちゃけ私も、政治家や, 非医療従事者である一般市民の皆様に問いたいのです。

「本当にこのまま5類にしちゃって良いのですか?」

「2類から5類に変わることで受ける影響などを正確に把握していますか?」

「そもそも感染症対策の法体系・社会制度や, 医療提供態勢が今のままで良いと思いますか?」

と。

 COVID-19が日本国内で初確認され, パンデミックにもなって3年は経過しています。変異株が次々現れたとはいえ、この病原体の感染経路(呼吸器から出る飛沫等に乗って他の人にうつる)や病原性(急性期には人工呼吸器やECMOが必要になったり, 血栓症を併発したりする他、後遺症で脳卒中, 心血管系疾患リスク上昇や嗅覚障害, 認知機能低下等が報告されている)といった『素性』はだいぶ分かってきました。ワクチン接種により重症化リスクが低下することはデータで示されていますが、問題は感染力と, やはり病原性です。

 院内クラスターを含め様々なCOVID-19患者を診療してきましたが、あの感染力を侮ってはならないと思います。本当に、予想だにしない所から感染者が出たりしました。また、mRNAワクチン接種をきっちりやれば重症化リスクは確かに下がりますが、健常成人ですら回復後にも息切れ・嗅覚障害・咳嗽といった後遺症に悩まされ, 高齢者に関しては若年者よりも重症化しやすく, 後遺症も強くなりがち(認知機能・嚥下機能等の低下など)です。高齢者ならまだ分かりますが、比較的健常な若年者でもこうした後遺症を来し, 多くないにせよ健康な若年者・小児でも死亡例を出すような感染症の『素性』は、日本国民に十二分に理解されているのでしょうか?

 また、現在コロナワクチンは公費負担なので無料接種が可能ですが、今後5類感染症なったら、自己負担になるかもしれませんmRNAワクチンは上記にもあるように、結構高額です。発熱・筋肉痛といった副作用を理由に接種を躊躇う・延期する人は時折見掛けますが、金がかかることで更に接種を躊躇う要素が増えてしまいます。上記のような病原性にも関わらず、重症化予防策から遠ざかる国民が今後増えていくかもしれません。

 加えて、私が最も懸念し強調したいことが、「今の医療提供態勢のままで良いはずがない」ということです既に何度も報道されており, 私自身も経験していますが、様々な医療機関で患者・医療スタッフ間でCOVID-19感染が発生して診療機能が低下したり, そうでなくても病床が足りなくなったりして、COVID-19患者はまだしも, その他の急性疾患や外傷等の急患を収容する医療機関が見つからないという危機的状況が、この3年間に何度も繰り返されました。そもそもパンデミック前から日本の医療提供態勢には欠陥があり, 脆弱であったのですが、現場の医療従事者の努力でなんとか維持していました(その分、燃え尽きて辞めていったりする人も居た訳ですが)。そこへ、COVID-19という『とどめの一撃』(?)が来ただけのことです。こうした元来日本の医療が抱えてきた欠陥については、これまで何度もこのブログや私のYouTubeチャンネルで指摘してきました。

voiceofer.hatenablog.com

voiceofer.hatenablog.com

voiceofer.hatenablog.com

youtu.be

youtu.be

youtu.be

youtu.be

私は日本国民や政治家の皆様に今一度問いたいです。

「脆弱であることが露呈した日本の医療提供態勢を強化し, 持続可能にするような(間に合わせではなく)抜本的な政策は既に実行されていますか?」

と。

 私はこの3年間において、そのような対策・政策が実行されたとは思っていません(他の医療従事者も同意するでしょう)。政治家や国家・地方公務員が課題解決を先送りにして国民の議論・関心の励起や情報公開等を怠り, 国民も十分な関心を持たず, メディアも議論や関心の励起を怠った結果です今度こそ、今回の『2類相当を5類に』の話題が持ち上がった今こそ、真剣に議論して頂きたい。そうでないと、何も変わりません。

たまには自分の煩悩を暴露しよう

 こんばんは。現役救急医です。最近ずっと医療関連やロシア-ウクライナ情勢ばっか呟いてきましたけど、たまには別の話題を語ってみたいと思います。

 

 実は私、これまで一度も『パートナー』という存在ができたことがありません。性的嗜好異性愛(女性が好き)ですが、定期的にデートに行ったり, キスやセックスといった濃厚な接触を持ったりするような関係になった女性は皆無です。初恋は中学生時代でしたが、中学・高校時代に関しては、私が片想いしている間に、その相手は私よりも容姿が良く, 運動が得意で, 他の男子にもウケが良い男(皆私なんかより学力は下ですけどね)と付き合ってしまいました。大学時代には2回ほどそれぞれ別の女性にアプローチをしてみましたが…一回食事に誘えた後は、単なる「友人」レベルの交際で終わってしまいました。

 まあそんな悲惨な交際歴(?)だったので、医学部を卒業して間もない研修医時代などは異性にそこまで興味を持てませんでした。しかし、仲の良い同期は皆結婚して子供もいますし, それ以外の同期もSNSで定期的に(?)結婚報告や出産報告を上げているのです。「嗚呼…俺って完全に置き去りじゃねえか」という軽い無力感に襲われます。

 病院という職場で女性同僚と触れ合う機会は多いです。研修医同期や同じ医局, 他科でも女性医師は居ますが、やはり看護師とは外来・病棟・手術室といった環境で一緒にいる時間が多くなりがちです。そうゆう中で恋愛感情が芽生え、看護師と結婚した同期・先輩・後輩(男性)は少なくありません。

 私は臨床の現場で、患者の状態について看護師と情報交換やディスカッションをしたり, 経過観察や内服薬・静注薬投与等の業務に当たって注意すべき点を指導したりと、それぞれの立場を弁え, お互い敬意を払いながら仕事をするよう心がけています。

 

で・す・が…

 

 

やはり…

 

 

何人もの女性の同僚とやり取りしていると、何というか『性的な魅力』をついつい感じてしまうことはあります(笑)

 

ハイ、ここからゲスいことをぶっちゃけていきますね〜!w

 

 

30代後半〜40歳代くらいの年上の看護師でも(皆既婚者で, 概ね小学生〜高校生くらいの子供さんがいる)、一緒に診療していて馬が合い, その上容姿端麗だったりすると、ついつい「同世代だったら付き合ってたかも!」とか思うことがあります。まあ20代後半〜30代の概ね同棲代の看護師に関しても別次元の(?)打ち解け易さがあり, 時折「この子とならワンチャンあるかも」とかいう下らない妄想を昼休み時間にしちゃったりしていますwww 20代前半の所謂『新人』に関しては、何というかあどけなさが残っていて, こっちも医師として色々助言を与える機会も多いので, 「部活でよくあった『先輩-後輩カップル』がワンチャンいけるんじゃね?」とかいう、これまたしょーもない妄想をしてたりしますよ〜wwwww

 

 

え?「なんだ、てめーも所詮脳味噌が筋肉どころか性器のムッツリスケベだったのか!」って??

 

 

 

気付くのが遅い!笑 

 

 

人間だって、発情期に求愛している鳥類や哺乳類などと同じ生き物なんだからしょうがないでしょ!!(開き直ってんじゃねえよw)

 

 

 とかほざいてますけどね、もうCOVID-19パンデミックが始まって3年です。これより前は定期的に医局・診療科単位や部署(e.g., 各病棟や手術室)単位で医師同士, ないし医師も看護師も一緒になって(場合により放射線技師や臨床検査技師なども参加)飲み会をやっていて、そこで更に関係を深めて付き合っちゃうパターンが結構あったようですが、お察しの通り、もう飲み会をやってる空気ではないし, 余裕も無いです。親密になる機会が消されてしまったのです。ふざけんなよク◯ウイルスめ!

 

 今日は趣向を変えて、アホみたいな煩悩や愚痴を発散させてみました。お目汚し大変失礼しました。深くお詫び申し上げます。