初期研修
今日は当直明けで早帰りなので、腹水検査の項目やその結果の解釈について、"UpToDate"を参考としてまとめてみました。 (1) 外見について 合併症のない肝硬変の腹水は黄色透明です。もしこれが混濁していた場合、特発性細菌感染を疑います。他にも、以下のよ…
こんにちは。ここ数日、連続でYouTubeチャンネルに動画をアップロードしたり, ブログを綴ったりしています。過日述べた通り、救急外来とICUであたふたしたり, Covid-19感染が再び拡大したことで、日本全国から不穏なニュースが届いたり, 私の現勤務先でも警…
こんばんは。昨日私は日常業務の急がしさ, Covid-19感染拡大の第3波の憂さを晴らすが如く、ブログでイキリ散らしておりましたが、まだ少々腹に据えかねるものがあるので、替え歌にして歌ってしまいました!以下の動画で歌っている音痴野郎は私です。差し支え…
こんばんは。今日は約1週間ぶりの更新ですが、YouTubeチャンネルへの新規動画アップロードのお知らせです。 これまでの人生で、私は「何故、自分の考え方や言動などを分かってもらえないのか?」, 「『普通にやれ』, 『皆に合わせろ』と言われても…」, 「ど…
今回は、YouTube動画アップロードのお知らせです。 youtu.be 以前の動画『ここが変だよ大学病院 Part 2』で脳梗塞治療開始を遅々として始めない他科の医師を私は批判していましたが、今回の動画ではその根拠となるデータのうち一つを提示しています。是非ご…
こんばんは。連日のブログ更新ですね。今日は、YouTubeチャンネルへアップロードした動画の紹介です。 youtu.be 今年の8月下旬から9月くらいまで、ロシアの反体制活動家が毒を盛られて重症化・入院し(後に改善し退院)、それがロシア政府の犯行だという物騒…
さて、Twitterや私の病院内の動向を見ていて分かったのですが、医学部6年生の臨床研修病院マッチングの結果が今週発表されたそうですね。毎年、高倍率で枠が埋まる病院と, 定員割れで苦悩する病院とで明暗が分かれるパターンがお馴染みになっていますが、今…
こんばんは。今日は時間が遅くなりましたがYouTube動画更新のお知らせです。今日は多分におふざけ要素を盛った動画を上げました。 youtu.be 背景に空調室外機の雑音が混ざっていますがご容赦下さい。
今日は久々に論文の紹介です。今回紹介するのは"Assessment of the Prevalence of Medical Student Mistreatment by Sex, Race/Ethnicity, and Sexual Orientation" (KA. Hill, EA Samuels et. al., JAMA Intern Med. 2020;180(5):653-665)です。発表された…
読者の皆様こんにちは。久々の更新です。先日私は、YouTubeアカウントを更新した旨を報告しましたが、その後も複数回の更新を行っており、今回の記事はそれについてざっと報告します。 まず、本日午前にアップロードした動画から紹介します。 過去に何度も本…
ここ数日、Twitterで研修医の言動に関して様々な議論が飛び交い、また私自身も日々の診療で思うところがあったので、今日はそれをここにまとめたいと思います。 (1) 上級医との付き合い方 過日、Twitter上でフォローしている方がYouTubeにアップロードされて…
今回は医学生や研修医向けに、低カリウム血症の原因評価についてUpToDateを参考にしてまとめてみようと思います。 (1) 原因について 成書にも色々記載があるので、ここではさらっと触れる程度にします。 ① カリウム摂取不足: 摂取量は40〜12 mEq/dayが目安 ②…
さて、最近私が学んだ概念で、医学生などの「アンプロ(アンプロフェッショナル)な行動」というものがあります。私が大学病院内の講習会などで学んだ事例を挙げると、 ① 授業中/病院実習中にスマホでゲーム等をやる ② 遅刻常習犯, 無断欠席 ③ SNSに患者の個…
昨晩から本日夕方まで、外勤先の市中病院で日当直だったんですが、Twitterを見ていたら気になるニュースを目にしました(下記リンク。有料記事なので私は内容を読めておりません)。 ・卒後二年目はまだ「初期臨床研修医」です・殻をかぶったひよこに、大人…
今回は、研修医向けにも勉強になりそうなことを書きます。救急外来に来院した気管支喘息発作患者の治療の話です。「気管支喘息の診断・治療」の話は、今や様々な参考書に書いてあってベタかもしれませんね。なので、今回は'UpToDate'を参考に、極力簡潔にま…
こんばんは。今日は久々の更新になります。今回は、初期研修医(特に1年目)の皆様の為に、ちょっとしたライフハック(?)をお届けします。題名にも書きましたが、「ヤバい指導医」ー ついて行ったら、体もメンタルもボロボロにされるか、学べる事も学習できず…
こんにちは。実は昨日、大学時代に所属していた部活の追いコンに出席してきました。どうやら医師・看護師国家試験共にまだ結果は出てないようですが、僕なりに盛大にお祝いし、激励してきました(笑) なので今日は、4月から初期研修医になる人の為に「これ…
今日は、研修医や医学生レベルにとっても重要な話をしてみたいと思います。経口抗凝固薬の話です。この薬を大きく2つに分けると、次のようになります。 1. ワーファリン: 従来用いられてきた抗凝固薬。後述しますが、ビタミンKへの拮抗作用によって効果を発…
暫く更新がストップしていましたが、溜まっていたネタがそろそろ熟成されてきたタイミングなので、少しずつ放出していきます。 以前から、本ブログでは医局制度や医学部入試での女子受験生差別問題, 初期研修・専門医制度等について様々なfactや持論を展開し…
最近は多忙さに加え、ネタ切れなので更新が止まりがちです。 今回は、漠然とした内容ですが、私が自分自身の将来に対する展望をちょっと書いてみたいと思います。 「専門医(私の場合は救急専門医)を取得し、必要に応じてサブスペシャリティとして他の資格…
数年前の話になってしまいますが、1週間ほど米国の病院を見学する機会があったので、その時見聞きしたこと, 感じたことを今回は綴ってみようと思います。なお、私の個人情報特定を避けるため具体的な時期や場所は公開しない形で記述するので、ご了承よろしく…
https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/hotnews/int/201807/557228.html 今回は、↑日経メディカルの記事を取り上げてみました。今年4月に新たに初期研修医になった人たちのうち、「卒業した大学のある地域で、初期研修を含め数年間、指定された医療機…
前回に引き続き、理想的な初期研修はどうゆう物か考えて行きます。今回は私が実際に経験した実例を示したいと思います。 以前、知り合いの誘いで沖縄県うるま市にある県立中部病院の救急科を見学した事があるのですが、そこの完成された診療体制に大いに感銘…
今日は、医学生が医学部を卒業し、尚且つ医師国家試験に合格し医師免許を持った後に行う初期研修について考えてみたいと思います。 初期研修は2年間、臨床研修指定病院にて行います。初期研修プログラムの内容は施設によって若干違いがありますが、私の場合…