Voice of ER ー若輩救急医の呟きー

日本のどっかに勤務する救急医。医療を始め、国内外の問題につきぼちぼち呟く予定です。

【COVID-19】岩田健太郎先生の『内部告発』動画を単なる『炎上』で終わらせない為に

 昨日に引き続き、厚労省の『ダイヤモンド・プリンセス』対応を批判した岩田健太郎先生の言動について、色々と論じていきたいと思います。

https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/covid-19-iwata?utm_source=dynamic&utm_campaign=bfsharetwitter

 昨日はTwitterのツイート引用という形で岩田先生に対する賛否両論を紹介しましたが、本日、岩田先生に対する非常に興味深い批判・反論をfacebookにて発見したので、紹介します。

感染症の専門医として沖縄県立中部病院に勤務し、今は厚労省の参与となって今回の新型コロナウイルスへの対応に協力している高山義浩先生のご意見です。岩田先生の誤謬を指摘し、専門家として異なる視点から反論をしておられることを考えると、これもこれで貴重な意見であり、間違った事は(岩田先生同様)言っていないと思います。

 しかしながら、これらの文章の中で、「これはちょっと違うのでは」と疑問に思う一節があったので、ここで指摘させて下さい。

>DMATのチーフのドクターと話をして、そうすると「お前にDMATの仕事は何も期待していない、どうせ専門じゃないし、お前は感染の仕事だろう、感染の仕事やるべきだ」という風に助言をいただきました。

これ事実です。岩田先生は、これで自分は感染対策についての活動ができるようになったと理解されました。ただ、船には、DMATのみならず、厚労省も、自衛隊も、何より船長をはじめとした船会社など、多くの意思決定プロセスがあります。その複雑さを理解されず、私との約束を反故にされました。せめて、私に電話で相談いただければ良かったんですが、そのまま感染対策のアドバイスを各方面に初めてしまわれたようです。

結果的に何が起きたか・・・、現場が困惑してしまって、あの方がいると仕事ができないということで、下船させられてしまったという経緯です。もちろん、岩田先生の感染症医としてのアドバイスは、おおむね妥当だったろうと思います。ただ、正しいだけでは組織は動きません。とくに、危機管理の最中にあっては、信頼されることが何より大切です。

 

「DMAT, 厚労省, 自衛隊, 船会社と多くの意思決定プロセスがある」, 「正しいだけでは組織は動きません」。この2フレーズが特に私の中で引っ掛かりました。要は、『ダイヤモンド・プリンセス』内部を統括すべき厚労省(等の政府機関)が複数の組織を統合して運営できていない, 合理的な判断よりも組織内の雰囲気/感情的融和が優先されている, とも解釈できるのです。

 アジア太平洋戦争の時代、大本営の内部では、本来連携して事を進めるべき陸海軍が各々好き勝手に動き、しばしば反目し合っていました。1940年から翌41年にかけて「北進して対ソ戦か、或いは南進して対英米戦か」で陸海軍はそれぞれ違う思惑を抱き、陸軍が対米戦を忌避して北進を企図すると、海軍は「陸軍の好きにさせるのは嫌だ」との理由で南進に向けて動き出します。また、対米開戦後も、ガダルカナル島攻防戦などにおいて陸海軍は別々に動いてしまい、陸海空の統合作戦で反攻を始めた米海軍・海兵隊・陸軍を前に敗退を重ねていきました。

 また、ノモンハン事件の際に関東軍の上層部は「ソ連軍の火力や装備, 兵力が優越だ」という諜報部の報告を「戦意に溢れている時に慎重論は不要」と一蹴してソ連側への攻撃を続行し、自軍の損害を拡大させました。更に、インパール作戦の際、計画を立案した第十五軍司令官 牟田口廉也は「兵站の面から無理がある」と計画修正を求める参謀らを罵倒し、牟田口の説得を隷下の師団長に依頼した参謀長は「統率を無視した」という理由で更迭されます。陸軍の上層部も牟田口の作戦計画をそのまま承認した結果、無謀な作戦が実行に移されました。

 このように、今回の『ダイヤモンド・プリンセス』に対する厚労省(とDMAT, 自衛隊など)の対応は、戦時中の大本営/日本陸海軍の組織そのまんまとも思えてくる訳なのです。

 

 ここで極力公平を期して、私なりに考察すると、岩田健太郎先生の『ダイヤモンド・プリンセス』内における言動は、上記の高山先生の投稿から察する限り、礼儀・礼節といった要素を無視したものだったのかもしれません。敢えて例えるなら、関東軍作戦主任参謀であった石原莞爾のような感じだったのでしょう。石原は「20世紀の末に日本vs米国の世界大戦が起こる」と予想した上で、満州を日本の後方基地にし長期的に日本の国力を蓄えようという構想を抱いていました。その為に満州事変(1931年)を主導したのですが、陸軍参謀本部作戦課長(1935〜37年)の地位にありながら日中戦争(1937年)に反対したこと(「本当はソ連に対峙せねばならない」と考えていた為), 1937年に関東軍参謀副長として満州国へ戻った際、満州国の統治体制が彼の理想とかけ離れた状況に陥っていたことに激怒して上官(関東軍参謀長)である東條英機に喧嘩を売ったこと から、閑職に左遷され、最終的に1941年に予備役に編入されてしまいました。言うなれば、岩田先生は現代の石原莞爾なのでしょうか。

 

 最後に、『ダイヤモンド・プリンス』の件を単に「岩田先生があれこれ騒いで炎上させた」, 「現場の人は大変だね、極限状態で頑張って偉かった」等という議論のみで終わらせるだけではいけないと私は思っています。岩田先生がせっかくこのような形で批判を公にした訳ですから、事態が収束したあたりで事後検証を徹底的にやりましょう。「皆十分反省しているから、今更突っついて屍に鞭を打ちたくない」という理由で作戦戦訓研究会の開催を見送ったミッドウェー海戦の事後処理のようにすべきではありません。