Voice of ER ー若輩救急医の呟きー

日本のどっかに勤務する救急医。医療を始め、国内外の問題につきぼちぼち呟く予定です。

重症ではないCOVID-19患者へのヘパリン治療用量投与

 こんにちは。実は夏休みに入っているけど、COVID-19のせいでニートしかできていない救急医です。私は少し前の記事で、「重症COVID-19に対する治療用量の抗凝固薬(ヘパリン)投与は、血栓予防目的の用量に対して劣性(予後改善はしない)だよ」といったことを示した論文をざっくり紹介していましたが、今回は同じ臨床試験の枠組みで、重症でないCOVID-19患者への通常用量(血栓予防目的)の抗凝固薬投与と、治療用量の抗凝固薬投与を比較した論文を紹介してみます。

今回参考にしたのは今年8/4にNEJM. orgへ掲載された"Therapeutic Anticoagulation with Heparin in Noncritically Ill Patients with Covid-19."(N Engl J Med. DOI: 10.1056/NEJMoa2105911)です。

 

(1) Method

① Trial Design

 COVID-19入院患者への治療用量の抗凝固薬を評価するplatform 3件(ATTACC, ACTIV-4a, REMAP-CAP)を単一のmultplatformランダム化コントロール臨床試験に統合した。試験の期間中、9カ国の121施設に入院した中等症COVID-19患者が参加登録した。

 中枢でのインターネットを利用したシステムを用いて、患者は治療用量の未分画or低分子量ヘパリン投与, もしくは 通常の薬理学的血栓予防療法のいずれかにopen-label形式でランダム化された。

 当初、治療は1:1の比でランダムに割り振られた。ATTACCREMAP-CAPの設計はよりbenefitのある治療群への患者割り付けを支持する為の反応順応型中間解析に基づいており、試験期間中は盲検化形式で割り付け比率が調整される方式である反応順応型ランダム化の可能性を示している。REMAP-CAPの患者のsubsetには、他のplatform domeinへのランダム化が行われた。

② PICO

 1. Petients

 この臨床試験にはCOVID-19入院患者が参加登録した。患者は参加登録時に、重症化中等症かに従って前向きに階層化される設計だった。

 ここで中等症COVID-19とは、ICUレベルの治療が不要なCOVID-19入院患者」と定義する。なおICUに入室しても、必要条件を満たす(或いは、限定的な; "qualifying")臓器補助が不要な患者は中等症と看做された。

 中等症患者は、baselineのD-dimer値に則って更に次のように階層化された:

  • D-dimer高値; upper limit of the normal range(ULN; 正常値上限)の2倍以上
  • D-dimer低値; ULNの2倍未満
  • D-dimer値が不明

 なお以下のような患者は除外された: 

  • COVID-19により入院 or 入院中にSARS-CoV-2感染が入院中に判明してから72時間を超過した(ATTACC, ACTIV-4a)
  • 入院してから14日は経過した(REMAP-CAP)
  • 72時間以内に退院が予想されている
  • 或いは、別の理由で治療用量の抗凝固薬の適応である, 出血リスクが高い, 抗血小板薬2剤併用中, もしくは ヘパリンアレルギー既往あり

 2. Intervention:  治療用量の抗凝固薬を、その地域の急性静脈血栓塞栓症に対するprotcolに則って14日まで, ないし 回復まで投与した。(治療用量群

 3. Comparison:  通常の薬理学的血栓予防療法。用量と期間は治療担当医がその地域のprotcolに則って決定した。(通常用量群

 4. Outcome:  次のようなprimary outcome, secondary efficacy outcome, secondary safety outcomeで効果・安全性を評価した。

1) Primary outcome; 臓器補助が不要な日数生存退院した患者では、21日目までの院内死亡と循環器・呼吸器系の臓器補助が不要な日数を組み合わせたordinal scaleで評価した。21日目より前に退院した患者は、生存していて, 21日目まで臓器補助が不要だったと推定された。最初の入院から90日目までの死亡は最低点(-1)を付けられた。

1) Secondary outcome; 以下の項目で評価した。

  • 退院までの生存
  • 臓器補助なしでの生存
  • 侵襲的機械換気なしでの生存
  • 機械的呼吸補助なしでの生存
  • 入院期間
  • 重大な血栓イベント or 死亡
  • 深部静脈血栓症を含めた全血栓イベント

3) Secondary safety outcome; 重大な出血と, 検査で確定診断したヘパリン起因性血小板減少症(Heparin-induced Thrombocytopenia; HIT)

 

(2) Result

① Patienst Characteristics

f:id:VoiceofER:20210810165724p:plain

Fig. 1

 最初の患者がランダム化されたのは2020年4/21だった。2021年1/22にデータ・安全性監視委員会の助言により参加登録が中止された。その時点で、2,244名の中等症患者がランダム化されていた。Primary analysis populationには2,219名が含まれていた(Fig. 1)

f:id:VoiceofER:20210810165822p:plain

f:id:VoiceofER:20210810165900p:plain

Table 1

 両群間でbaselineのcharacteristicsは類似していた(Table 1)。D-dimerが高値・不明なコホートの患者は全体的に高齢で, D-dimer低値コホートよりも併存疾患の有病率が高かった。Baselineで併用されている治療法は、抗血小板薬(12%), グルココルチコイド(62%), レムデシビル(36%)だった。

 ランダム化後のprotcolに則った抗凝固薬用量への最初のadherenceは、治療用量群で88.3%, 通常用量群で98.3%だった。治療用量群の患者1,093名のうち1,035名(94.7%)が低分子量ヘパリンを投与された。通常用量群の患者855名のうち613名(71.7%)が低用量, 227名(26.5%)が中等量の血栓予防薬を投与されていた。

② Primary Outcome

f:id:VoiceofER:20210810165953p:plain

Table 2

f:id:VoiceofER:20210810170042p:plain

Fig. 2

 中等症患者2,219名において、通常の血栓予防療法と比較して治療用量の抗凝固薬が臓器補助不要日数を増やすという事後確率は98.6%だった(調整後odds比中央値 1.27; 95% credible inteval 1.03~1.58) (Table 2)。最初の21日間を臓器補助無しで生存退院したのは、

  • 通常用量群:  1,048名中801名(76.4%)
  • 治療用量群:  1,171名中939名(80.2%)
  • 調整後の絶対的差異の中央値:  4.0 percetntage points(95% credible interval 0.5~7.2)

であり、抗凝固療法群を支持する結果となった。両群の患者の大半がICUレベルの臓器補助を受けることなく生存退院したため、両群における臓器補助不要日数の中央値は22であった(Fig. 2)

 Primary adaptive analysis groupにおいて、通常の血栓予防療法と比較した治療用量の抗凝固薬が優位である最終的な事後確率は

であった(Table 2)

 中等症患者全員において、年齢, 参加登録時の呼吸補助の程度, もしくは 血栓予防薬の投与量によって治療効果は変動しなかった。

② Secondary Outcome

f:id:VoiceofER:20210810170134p:plain

Table 3

 Table 3にsecondary outomeを示す。中等症患者全体のコホートにおいて、

  • 血栓予防療法に比べて、退院までに治療用量の抗凝固薬が生存を上昇させる事後確率は87.1%(調整後odds比中央値 1.21; 95% credible interval 0.87~1.68)であり, 両群間の調整後の差異の中央値は1.3 percentage pointsだった(95% credible interval -1.1~3.2)
  • 28日目において、治療用量群の患者の方が臓器補助無しで生存する可能性が高い事後確率:  99.1%
  • 28日目において、治療用量群の患者の方が侵襲的機械換気無しで生存する可能性が高い事後確率:  92.2%

 重大な血栓イベント, もしくは 入院中の死亡は、

  • 治療用量群:  94名/1,180名(8.0%)
  • 通常用量群:  104名/1,046名(9.9%)

だった(Table 3)

重大な出血と致死的な出血は、

  • 治療用量群:  重大な出血; 22名/1,180名(1.9%), 致死的出血; 3名
  • 通常用量群:  重大な出血; 9名/1,047名(0.9%), 致死的出血; 1名

だった。

 

(3) Disucussion

 重症でないCOVID-19入院患者において、治療用量のヘパリンによる抗凝固療法は通常の血栓予防療法と比較して、退院までの生存の可能性を上げ, 21日目までのICUレベルの臓器補助の必要性を低下させた。治療用量の抗凝固薬は、baselineのD-dimer値に関係なく効果がある。重大な出血は治療用量群で多かった。この知見に基づき、通常の血栓予防療法と比較して、治療用量の抗凝固薬を投与するというinitial strategyは、中等症COVID-19入院患者1,000名ごとに追加の重大な出血イベント7名を犠牲にして, 臓器補助無しで退院するまでに40名の患者を生存させると予想される。絶対的な治療のbenefitは、D-dimer低値コホートよりも高値コホートで明白であった。

 重症でない患者において見出されたbenefitとは対照的に、並行して行われた同じplatformの臨床試験では、重症な患者における治療用量の抗凝固療法は効果がないと示されている。治療用量のヘパリンは、病勢が進行した患者において炎症・血栓症・臓器障害のcascadeへ影響することができない可能性がある。また、患者集団の違いがこうした知見の違いに寄与した可能性もある。

 バイアスを最小化し, 重症度のspectrumを跨いで機能する為にprimary outcomeを選択したにも関わらず、この臨床試験がopen-label designであることは潜在的limitationである。重大な出血もしくは血栓症というsecondary outcomeについては、確証バイアスの可能性が除外できない。またscreeningのデータの詳細を持っていないので、出血リスクが高いこと, ないし 他の理由での高凝固療法の適応であったこと以外の臨床試験から除外された最も多い理由を特定できなかった。そのため、この知見を一般性は十分に評価できない。

 

 重症と中等症で、治療用量のヘパリン投与が効くか効かないかが別れるのって、何だか興味深いですね。

 

※追記:  昨日もサクッと動画を撮影&編集して、YouTubeへアップロードしています。是非ご覧下さい。チャンネル登録や(アンチ以外の)コメントを頂ければなお喜びます。

youtu.be

TOKYO MERの感想とか。

 こんにちは。今日はoffだけどイマイチ勉強する気が湧いてこない救急医です。専門医試験は約2ヶ月後なのに何やってんねん!「医学部受験の勉強は1時間で切り抜けた」とかいう誰かさんと比べても(ry

 まあそんな訳で、今日はタイトルの通り、最近始まった医療系ドラマ"TOKYO MER"について感想云々を述べてみたいと思います。正直なところ全話を見れていた訳ではないです(当直etc.があって忙しかったし)。ですがこれまで見たエピソードの大まかな感想を述べるのであれば、「細部に突っ込み出し出したらキリが無いけど、面白いことは認めてやりたい」です(笑)少し前にYouTubeで、日本DMAT養成コースといった教科書, 或いは 公的なコンセンサスとTOKYO MERが乖離していることを指摘していますが、ここでも改めて強調させて下さい。救助や救命を行う側の安全確保こそ重要で、二次災害に巻き込まれたら元も子もない、ということです。国内外の映画では、高所墜落や派手な爆発に巻き込まれたり, 即死する箇所でないにせよ体に銃弾を喰らった後も立ち上がって悪役をボコボコにするヒーローが頻繁に登場するのですが、人体はあんなに頑丈ではありません。まあそれ以外の展開は、胸熱というか御涙頂戴的な要素もあって悪くないとは思うのですが…

 それにしても厚労省の役人どもの悪役ぶりには空いた口が塞がりませんw私も厚労省の政策全てに賛同している訳ではないんですが、それでも「あそこまであからさまに悪意を持って人命救助へ水を差す官僚って居るのかよ?wここはロシアや北朝鮮や中国やミャンマー等の独裁と汚職の蔓延度合いが著しい国家ではなく、日本ですよww」って思ってしまいます(笑)

www.tbs.co.jp

 そんな感じで、私の中では落第点でも合格点でもないTOKYO MERなのですが、次回以降の展開が気になります。どうやら、警察 - 中でも公安 - が参戦するようなのです!(笑)

 

……………

 

 

……え〜と……

 

 

 

……これって医療ドラマですよね…???

 

 

 

「主人公を監視して、彼の背景を探っている」的な設定っぽいですけど、何故1人の救急医を追跡する必要があるのでしょうか?例えば、米国のドラマ"HOMELAND"みたいに「過激派の捕虜になっていた兵士が救出されて無事帰国を達成し一躍有名人になったけど、実は過激派に洗脳されて工作員になっていた」とかいう話なのでしょうか?(丸パクリはダメですよ、TBSさんw)ぶっちゃけ救急医1名を追跡するよりも、ロシア大使館や中国大使館に出入りしている人たちが余計なことをしていないか、或いは 中央省庁や自衛隊等の内部で過激思想に染まっていたり, ロシア・中国等に協力しているけしからん連中が居ないか目を光らせる方が(以下略

 とりあえず、医療系ドラマにB級映画の要素が加わってきた感が否めませんね!wwwまさかですけど、後半のエピソードで「ロシアとか中国当局あたりが何かしらの破壊or暗殺作戦実行の為に雇った民間軍事会社の戦闘員と公安・機動隊が都内でドンパチをやらかして負傷者多数」とかいう荒唐無稽な展開が出たりしないですよね?TBSさん??

 とりあえず私は、『医療ドラマ監視委員会』(←勝手に私が名乗っているだけです)構成員の任務の一環として、TOKYO MERの展開を生暖かく見守りたいと思います!!笑

 

 最後に、今日動画をサクッと撮影&編集してYouTubeに上げています。是非ご覧下さい。↓

youtu.be

重症COVID-19患者のヘパリン治療用量投与

 今日は論文紹介です。今年8/4にNEJM. orgへ発表された論文"Therapeutic Anticoagulation with Heparin in Critically Ill Patients with Covid-19."(N Egl J Med. DOI: 10.1056/NEJMoa2103417)を大雑把に和訳して紹介してみようと思います。

 

(1) Introduction

 重症COVID-19患者は、標準用量の血栓予防薬を投与されているにもかかわらず血栓症のリスクが高い。全身の炎症や凝固の活性化を反映するバイオマーカーは、COVID-19患者の呼吸不全, 血栓症, 死亡のリスク上昇と独立して関連している。

 未分画ヘパリン・低分子量ヘパリンは、抗炎症性の特性と潜在的な抗ウイルス特性を有する非経口的抗凝固薬である。しかしCOVID-19患者の転帰を改善させる目的で投与された治療用量の抗凝固薬の有効性・安全性は不明である。

 この臨床試験では、未分画 or 低分子量ヘパリンによる治療用量の抗凝固療法というinitial strategyが重症COVID-19患者の入院中の生存率を改善させ, ICUレベルの臓器補助を減らすかどうかを決定する為の国際的順応型multiplatformランダム化コントロール試験を行った。

 

(2) Metod

① Trial Design

 Evidenceの創生を加速させ, その知見の外部妥当性を最大化させる為の統合的なmultiplatformランダム化臨床試験に参加しているCOVID-19患者において、治療用量の抗凝固療法の効果を調べる為に3件の国際的な順応型platform臨床試験のprotcolと統計学的解析計画を融合させた。これらのplatformには'REMAP-CAP', 'ACTIV-4a', 'ATTACC'が含まれる。

 患者は治療用量の抗凝固薬, または 通常の薬理的血栓予防療法へランダムにopen-label形式で割り振られた。ACTIV-4aの患者には1:1の比でランダム化が行われた。他の2 platformは反応順応型ランダム化を採用した。

② PICO

 1. Patients

 この3件のplatform全てにCOVID-19入院患者が含まれていた。臨床試験は重症COVID-19患者と中等症COVID-19患者における治療用量の抗凝固薬の効果を評価する為に設計された。ここでは重症患者の解析結果を記載する。

 ここでは重症COVID-19ICUレベルの呼吸 ないし 循環への臓器補助を受けるに至ったCOVID-19」と定義する。以下に該当する患者は除外された: 

  • ランダム化前に48時間以上COVID-19によりICUに入っている(REMAP-CAP)
  • ランダム化前に72時間以上入院している(ACTIV-4a, ATTACC)
  • 死亡リスクが迫っており, 全面的な臓器補助が行われていない
  • もしくは、出血リスクあり, 抗血小板薬2剤併用中, 別の理由で治療用量の抗凝固薬の投与を受けている, ないし ヘパリン過敏症の既往あり

 2. Intervention治療用量の抗凝固薬(へ割り振られた患者; 以下『治療用量群』)。その地域の急性静脈血栓塞栓症治療protcolに則った投与量で、14日間 ないし 回復まで投与された

 3. Comparison:  通常の血栓予防療法(へ割り振られた患者; 以下『通常用量群』)。投与期間は治療を行う医師の判断に依存し, その地域のやり方に則って行われた。

 4. Outcome:  次のようなprimary outcome, prespecified secondary outcome, sefety outcomeで評価した。

  • Primary outcome; 臓器補助が不要であった期間。生存退院した患者では21日目までの循環 or 呼吸器系補助が不要な日数を示すordinal scaleで評価した(臓器補助が不要な日数が多いほど良好なoutcomeを示す); 90日目までに入院中に死亡した患者は-1と評価された。21日目より前に退院した患者は、生存しており21日目まで臓器補助が不要だったと見做された。
  • Prespecified secondary outcome; 生存退院, 重大な血栓イベント or 死亡, あらゆる血栓イベント or 死亡。28日目まで評価された。
  • Safety outcome; 治療期間中の重大な出血, 検査で確定したヘパリン誘因性血小板減少症

 

(3) Result

① Patients Characteristics

f:id:VoiceofER:20210808192154p:plain

Fig. 1

 2020年4/21に最初の患者がランダム化を受けた。臨床試験期間中、REMAP-CAP platformでは、ランダム化の比率は治療用量の抗凝固薬へ0.388, 通常の薬理学的血栓予防療法へ0.612と調整された。重症コホートへの参加登録は2020年12/19に終了した。その時点で、10ヵ国の393ヵ所で1,207名のCOVID-19患者がランダム化されていた(治療用量群 591名 vs 通常用量群 616名(Fig. 1)この報告では、1,103名の重症COVID-19患者を含むprimary analysisの結果を示す; これらの患者のうち1,098名においてprimary outcomeに関するデータが入手可能であった。

f:id:VoiceofER:20210808192338p:plain

f:id:VoiceofER:20210808192356p:plain

 患者のbaseline characteristicsは両群間で類似していた(Table 1)。患者の大半がREMAP-CAPを通して登録されていた(928名/1,103名[84%])。

② Primary Outcome

f:id:VoiceofER:20210808192528p:plain

Table 2

f:id:VoiceofER:20210808192552p:plain

Fig. 2

 臓器補助が不要だった日数の中央値は、

  • 治療用量群:  1日(四分位範囲 -1~16)
  • 通常用量群:  4日(四分位範囲 -1~16)

であった。治療用量抗凝固薬の効果に関する調整後比例odds比の中央値は0.83(95% credible interval 0.67~1.03)であり、無益である事後確率は99.9%, 劣性である事後確率は95.0%であった。(Table 2 and Fig. 2)

生存退院に関しては、

  • 治療用量群:  335名/534名(62.7%)
  • 通常用量群:  364名/564名(64.5%)

であった。生存退院に関する調整後比例odds比の中央値は0.84であった(95% credible interbal 0.64~1.11; 劣性である事後確率 89.2%)。生存退院した患者の割合の調整後絶対的差異の中央値([治療用量群の値]-[通常用量群の値])は-4.1 percentage pointsだった(95% credible interval -10.7~2.4)。

③ Secondary Outcome

  重大な血栓イベントは治療用量群で通常用量群よりも少なかった治療用量群 6.4% vs 通常用量群 10.4%)にも関わらず、重大な血栓イベントないし死亡のsecondary efficacy outcomeの発生率は両群で類似していた治療用量群 40.1% vs 通常用量群 41.1%; 調整後odds比中央値 1.04; 95% credible interval 0.79~1.35) (Table 2)深部静脈血栓症を組み込んだ解析も似たような知見を示した。

治療期間中に発生した重大な出血イベントは、

  • 治療用量群:  3.8%
  • 通常用量群:  2.3%

だった(Table 2)

 

(4) Discussion

 1000名を超える重症COVID-19患者を含んだこのmultiplatformなランダム化臨床試験では、治療用量の抗凝固薬は生存退院の可能性, もしくは 循環・呼吸器系臓器補助の不要な日数を増やさず, また通常の薬理学的血栓予防療法に劣性である可能性が95%であった。治療用量の抗凝固薬では、通常の血栓予防療法よりも生存退院の可能性が低下する可能性が89%であった。両群で出血合併症は低頻度だった。

 この知見は、COVID-19重症患者へのルーチンな治療用量の抗凝固薬は利益があるという仮説へ反駁する物である。

 COVID-19患者における抗凝固療法の正味の効果は、開始時期に依存している可能性があり, 治療を開始した時期の重症度により変動する可能性がある。重症COVID-19患者では多臓器での凝固活性化が明らかになっているにも関わらず、重症COVID-19発症後の治療用量の抗凝固薬の開始が、既に成立した病勢の結果を変えるには遅すぎた可能性がある。

 この臨床試験では、primary outcomeに対して治療用量の抗凝固薬が劣性である可能性は95%であった。害の可能性を説明可能なメカニズムは不明である。重大な出血イベントの発生率は通常の血栓予防療法よりも治療用量の抗凝固薬において数字の上で多かったものの、低いことに変わりない(3.8%)。COVID-19とARDSの患者の病理解剖所見では、微小血栓と肺胞出血を認めた。顕著な肺の炎症の存在下では、治療用量の抗凝固薬が肺胞出血を悪化させる可能性がある。

 このmultiplatform臨床試験では、調和の取れた実用的な臨床試験protcolが5大陸に及ぶ3つのplatformネットワークにより実施された。評価された治療法は身近で広く利用できるものであり, 重症COVID-19に広く適用できる知見となっている。このcollaborationは、独立したplatformよりも迅速に害の可能性がある劣性の結論へ辿り着くことを可能にした。

 この臨床試験には幾つかlimitationがある:

  • Open-labelデザインであり、血栓イベントの確認に当たってバイアスが掛かっている可能性がある。
  • 重症コホートに入った実に多数の患者が英国出身だった。英国ではこの臨床試験の期間中、ICUに入ったCOVID-19患者へ血栓予防目的で中等量の抗凝固療法を推奨するようにガイドラインが変更された。その為、通常用量群の患者の多くが中等量の血栓予防療法を受けることになった。

 せっかくなので、日本の教科書(『救急診療指針 改訂第5版』)に載っているヘパリンの投与量を紹介しておきますね。

深部静脈血栓塞栓症に関して、

  • 予防的なヘパリン投与の指標:  APTTを正常上限に維持する
  • 治療の指標:  APTTはコントロール値の1.5~2.5倍に維持する

血栓塞栓症については(治療用量)、

  1. 最初に80 U/kg もしくは 5,000 UをIV
  2. その後、持続静注によりAPTTをコントロール値の1.5~2.5倍に維持する

が推奨されています。特に予防投与については、ヘパリンの投与量を10,000 U/dayから開始する場合が多いように思います。

医師という職業は本当に精神衛生に良くない。

 こんばんは。なんかここ数日は特に忙しかったです。今の勤務先は、地域内の病院の役割分担的な関係で?COVID-19患者をそこまで受け入れていませんが、それ以外の疾患とか外傷の急患は発生し続けている訳です。

 そんな中で、担当した患者の状態を少しでも改善させてあげたいと思い、現状で手に入る限りの資源を活用しつつ, 自分の思考をフル稼働させ, 第3者に助言まで求めて結論を導き出し、いざ院内の他科に介入を依頼したら、その前後でなんというか、「嘘つき」とか「デタラメを言う馬鹿野郎」みたいな扱いを受けカチンと来ました。

 

じゃあどうしろと?俺と患者は「うちじゃない」と言う人たちの板挟みになったまま泥沼にハマってろと?そんなことになるくらいなら、いっそのこと救急車全部断っちまえよ!俺が「仕事をしないクソ野郎」だと思うなら、追放すればいいだろう!

 

 病院という世界も例外なく、ストレスの多い職業です。これまで何度、「何もかも捨て去って放浪の旅に出たい」とか, 「いっそのこと出家して俗世にサヨナラしたい」とか, 「詐欺師や半グレの方が稼ぎがいいわ」みたいなネガティヴで破滅的な思考が脳内をよぎったことでしょう。

 まあそんな訳で、鬱憤を吐きながら動画を作りました。是非ご覧ください(笑)

youtu.be

 

 ちなみに愚痴ばかりでなく、解説系動画もupしてますから是非ご覧ください(笑)

youtu.be