Voice of ER ー若輩救急医の呟きー

日本のどっかに勤務する救急医。医療を始め、国内外の問題につきぼちぼち呟く予定です。

AFCアジアカップ決勝戦の感想

 昨日は当直で病院に泊まっていたのですが、なんとAFCアジアカップの決勝戦、日本vsカタールもTVで放映していました。救急外来に来る患者の波が途切れた午前0時ごろ、医局のTVを点けてみたら既に後半戦が始まっており、日本は2-0でビハインド。南野拓実が1点返して2-1になるも、その後吉田麻也のセーブがハンドボールと判定され、PKになり3-1と戦況は日本不利に。私はここで寝に入りましたが、結果は見るまでもありませんでした(下記リンク)。優勝杯はカタール代表の手に渡り、日本の「王座奪還」は達成ならず。前回のイラン戦が絶好調だっただけに、ガックリした方は多いのではないでしょうか。

www.goal.com

 では、カタール代表の強さとは何だったのか?ちょうど良い記事を見つけたので紹介します。

www.goal.com

サッカーカタール代表 - Wikipedia

 カタールは、国家的プロジェクトとして『アスパイア・アカデミー』を創設。そこでサッカー選手の育成を行なっています。しかも、ヨーロッパから指導者を招聘し、カタール代表の監督に就任させています。加えて、外国出身の選手を帰化させ(カタールは人口の大半が移民労働者)、カタール代表として登用しているのです。

 これらの資金源は潤沢なオイルマネーでしょう。主要産業は原油天然ガスで、この収入のお陰でカタール国民は所得税や医療費, 電話代等を払わないで済んでいるのだそうです(下記リンクのうち上2つより)。ちなみに2017年のGDPは、カタールが1676億米ドル, 日本が4兆8720億米ドルと大きな開きがあるものの、一人当たりGDPカタールが約6万5千696米ドルに対して、日本は約4万8千557米ドルとむしろカタールが上回っています(下記リンクの3つ目より)。

カタール基礎データ | 外務省

カタール - Wikipedia

世界開発指標 - Google Public Data Explorer

 

 これらのfactを見ているうちに、私は日本史上のあるエピソードを連想しました。1575年の長篠の戦いです。以前NHKの番組で歴史学者磯田道史氏が、長篠の戦いのことを「経済力で勝る(土地や人口がより多い)織田・徳川連合軍が、鉄砲を3,000丁も買い揃える物量作戦によって、当時恐れられていた武田勝頼の軍団を破った」といった趣旨の発言をしていたように記憶しています。時代背景や場所は違えど、私には武田方が日本に, 織田・徳川方がカタールに思えてきました。

 カタールは面積・人口共に日本に及びませんが、上記のように天然資源に恵まれています。また近年は天然資源依存経済からの脱却を目指して、産業育成に乗り出しています。一言で言えば、羽振りが良いのです。

  そんなカタール代表を敢えて織田・徳川連合軍に例えるならば、鉄砲3,000丁は外国出身の選手たちで、長篠に築かれた馬防柵などの野戦築城は外国人監督の采配といったところでしょうか。

 一方の日本は、乏しい天然資源・少子高齢化に加えて、自国の多国籍企業が次々と生産工場を海外に移転させる産業空洞化が進んでいます。空洞化した自動車産業に代わって観光業が主要産業となっていますが、これは下記リンクで述べられているように、必ずしも良い傾向と言えないようです。また、Jリーグも一応産業/企業の一種ですから、日本の今後の経済状況に左右される事は間違いないでしょう。

www.newsweekjapan.jp

  そして、日本代表を武田勝頼の軍団に例えるなら、森保監督は武田勝頼, 『武田二十四将』・『武田四天王』などと呼ばれた家臣団は、才能を認められJリーグから海外に移籍(予定含む)した堂安律, 南野拓実, 権田修一ら主力選手たちでしょうか?彼らは、プロアスリートとしての誇り(や日本への愛国心/忠誠心)を持ってアジアカップに挑んだと思われますが、各国の外国人監督(サッカーの歴史が長いヨーロッパ出身)の采配と、各国選手の卓越したフィジカルに翻弄され続け、最終的には、「優勝候補の1つ」と恐れられながらも「王座奪還」の機会をみすみす逃してしまいました。

 

  3年後、今度はカタールでW杯があります。開催国カタールにとっては、代表戦全てがホームゲームであり、強豪イランを含む湾岸諸国にとっても、カタールは地理的に近いのでホームゲーム同然ですから、代表選手らは一層奮起するでしょう。今後、日本代表は戦術や、選手・監督・コーチの人選/起用方法といった事項を再検討せねば、2022年のW杯ではカタール・イラン等湾岸諸国のチームとヨーロッパ・ラテンアメリカ諸国の伝統的な強豪国チームの間に埋もれてしまい、満足な結果が出せなのではないか、と思います。

救急外来は、やはり救急医(と総合内科医)に任せよう

  ちょっと久しぶりに医療ネタへ戻ります。

 以前、地方の市中病院に勤務している知り合いの脳外科医と話していた時に、こんなグチをこぼしていました。

「大学から来ている外科医が、脳梗塞の患者を見逃し帰らせた」

この脳外科医の勤務する病院(以下A病院)では、毎日各診療科の医師1名のみが夜間、当直医として病院に宿泊して救急外来を担当しているのですが、人手不足ということもあり、大学病院の外科(消化管や肝胆膵)の医師が土日・祝日の日当直をやりに来ています(つまり、医局バイトで来ている)。

 その大学病院の外科医が、「(家族から見て)言葉がうまく出ない」という主訴で受診した高齢患者を診察し、頭部CTで「脳出血等の所見が無い」事を理由に、帰宅して経過観察するよう指示したそうです。なお、A病院には脳神経外科, 脳神経内科の常勤医がおり、脳外科医・神経内科医が当直・日直に入っていない日は神経疾患が疑われれば自宅や携帯電話に連絡し、必要時は緊急治療も行える態勢になっています。また、脳梗塞の超急性期ではCT上所見が出ないことが多く、脳血管3DCTAで閉塞した血管を確認したり、神経症状を定量的に評価する等した上で、迅速に治療方針を決定する必要があります(下記リンク参照)。

voiceofer.hatenablog.com

 その患者の場合、週明けに脳神経外科外来を受診してようやく脳梗塞と診断され、そのまま入院となりましたが、最初に受診した時に脳外科医へ連絡・相談があったらすぐにt-PA静注・機械的血栓回収術を行い、後遺症を減らせていた可能性があったようなのです。

 更に、別の大学病院外科医の場合は、夜間に「CTでもMRIでも所見が無い意識障害の患者がいる」と脳外科医へ相談。脳外科医が診察しに行ったところ患者本人は麻痺も無く、ふらつきも無く歩けて、見当識障害も無い状態(家族曰く「朝からボンヤリしていて、車の急ブレーキが多かった」とのこと)。身体診察をやり直したところ39 ℃の発熱と肺雑音を認め、一転肺炎の診断となりました。最終的に、患者が65歳未満だったことや基礎疾患が無いこと, 血液検査で脱水・電解質異常等が無かった為、経口抗菌薬を処方して帰宅・経過観察の方針になったそうです。

 いずれのケースも、「大学病院の外科医が不勉強だった」と結論付ける事も出来ます。しかし、普段は消化器疾患の診断や手術に特化している医師に、「循環器疾患や神経疾患等にまで対応しろ」という要求もさすがに限度があると私は思います。

 それでは、どうすればいいのか?私の答えはズバリ、「救急外来は救急医と総合内科医に一任せよ」です。いずれの診療科も、患者の主訴・症状から診断を絞り込む(つまり全身の臓器を診れる)スキルがあり、特に救急科は重症患者に対する蘇生治療の専門家です。このような専門家らが救急外来に常駐することで、患者の状態に合わせて適切な診療科へ紹介出来るだけでなく、緊急治療を要する患者の判別が迅速に出来るようになるため、非常に効率的だと思います。

 ただし、現状の日本では、救急医と総合内科医が配置されている救急指定病院は限られています。今後も日本の医療インフラを維持していく為には、救急医や総合内科医を現状以上に増やす事も求められます。加えて、これは外科, 産科, 小児科, 脳神経外科といった診療科も同様ですが、救急科は医療スタッフにかかる身体的・精神的負担が大きく、高度な専門性の習得と維持が求められます。よって、給与を上げる等のインセンティブを付加したり、十分休養の取れる勤務体系を義務化する等の措置も不可欠です。

 厚労省や各学会, 医師会をはじめとする決定権・発言権を有する諸団体・機関は、短期的な現状維持に固執せず、将来を見据えたガバナンスを志向することが求められます。

 

AFCアジアカップを見ていました

  昨年のW杯ロシア大会のベスト16での敗退からおよそ半年。

  その間に、サッカー日本代表本田圭佑, 長谷部誠が引退表明し、監督も西野朗氏から森保一氏に交代。新体制に移行しました。世代交代の為に、堂安律, 南野拓実, 中島翔哉ら注目の若手も加入し、昨年のチャレンジカップの成績も好調でした。

  しかし、今年になって始まったAFCアジアカップはそう簡単に行っていないようです。「王座奪還」と威勢のいいスローガンを掲げたものの(中島ら負傷離脱者も居ますが)、一点差でギリギリ逃げ切っての勝利が続いており、苦戦の模様です。

  私の周囲やネット上の声も、割と厳しい意見が相次いでおり、先行きは明るいとはおくびにも言えそうではありませんね(汗)

  私は昨年のW杯までサッカーにあまり興味が無く、日本代表の予想外?の善戦や、Jリーグへの海外大物選手の移籍(アンドレス・イニエスタ, フェルナンド・トーレスら)のニュースを聞いて急に関心を持ち出したにわかファンです。ですが今回は敢えて、ド素人目線で今の日本代表(森保ジャパンのアジアカップでの状況)について考えていることを述べたいと思います。

 

(1) ここまでの試合の感想

  まず、初戦のトルクメニスタン戦について。相手にカウンター攻撃からの先制点を許し、その後3点追加して回復させたものの、後でPK点を献上。この試合は失敗としか言いようがありません。大迫勇也が居て助かったようなものかもしれません。

  その後のオマーン戦は、前回の反省があってかディフェンスはしっかりしてきた印象はありました。その次のウズベキスタン戦は大幅なメンバーの入れ替えがありましたが、メンバーの戦いぶりはオマーン戦と大差無い印象を抱きました。

  さて、決勝トーナメント進出後のサウジアラビア戦ですが、賛否が分かれている印象があります。ボールのポゼッション率が、日本代表20%台に対してサウジアラビアは70%台。「こんな戦い方じゃいかんだろ。2011年のアジアカップ(優勝)で香川真司や本田が居た時の方がよっぽど良かった」という意見もある一方で、「ポゼッションだけがサッカーじゃない。2011年だって苦戦した」という意見もあります。

  そして昨日(1/24)のベトナム戦。ベトナムのカウンター攻撃の速さには私も度肝を抜かれました。ディフェンスの連携に批判的意見も多々ある様ですが、権田修一のセーブに救われた事は否めないと私は思います。あと、堂安のPKでの一点だけでなく、せめてもう一点は取って欲しかったとは思います。

  これら5戦を通して、日本代表の主な選手に対して私の抱いた印象ですが、

権田:  批判はあるようだが、危ない所をセーブしたりとそれなりの働きはしている。イエローカードを1枚貰っているのは急所か。

堂安:  要所要所で得点を取ってくれているので、次戦以降も大いに期待できる。イエローカード1枚は心配。

南野:  せっかくシュートしても止められたりと、残念なシーンは多かった。イエローカード1枚も懸念材料。ネット上などでは批判的意見が多い印象。キリンチャレンジカップでの活躍が、期待を上げてしまっていた影響か。せっかくヨーロッパのチームに在籍しているのだし、今後の研鑽・活躍が大いに望まれる。

北川航也:  批判がとにかく多い印象。今後の起用に再考を要する?日本代表に残りたいなら研鑽を積むべき。

シュミット・ダニエル:  ウズベキスタン戦では仕事を果たした印象。正直未知数なので、今後の手腕に期待。

大迫勇也:  やはり半端ないと言われるだけある。フィールドに出ただけでチームの雰囲気が変わる。

伊東純也:  スピードが凄いと思う。今後の活躍に注目したい。

遠藤航・富安健洋:  ネットもメディアも高評価。今後も期待出来る。

乾貴士:  負傷離脱者の為、緊急避難で召集された感はあるが、W杯で活躍しただけに、今回も思う存分活躍して欲しい。

塩谷司:  同じく負傷離脱者の為緊急避難で召集されたメンバーだが、ウズベキスタン戦のゴールは大いに評価に値する。今後も期待出来る。

武藤嘉紀:  実際ゴールを決めたりと、活躍はしている。イエローカード2枚は痛かった。次回イラン戦で活躍して欲しい。大迫と一緒に攻撃を牽引して欲しい。

 

(2)今後のチームマネジメントに期待すること

  まず、交代枠をもっと使って欲しいです。冬とはいえ、郊外に砂漠が広がる中東の試合ですので、熱中症疲労が心配です。加えて、南野みたく「次こそ決めるぞ!」と張り切り過ぎる選手も心配。燃え尽きてパフォーマンスが尚更低下し兼ねないからです。従って、森保監督には選手に無理をさせず、交代枠を適宜使って欲しいです。特に、上記の如くシュミット, 伊東, 乾, 塩谷, 武藤はもっと活躍の機会を与えていいはずですし、負傷からの回復が報じられている東口, 大迫は今後も期待(特に東口は、アジアカップで出番がないので完全に未知の領域)が出来ると思います。

   また、ネット上では準決勝のイラン戦は「厳しいのでは」という意見が多い気がします。イランはFIFAランキングでアジアのトップを維持していますし、W杯でもポルトガル, スペイン相手に奮戦したようなので、私も同感です。イラン戦(或いはそれ以降の試合)の結果次第では、森保監督の進退に関する議論を進めても良いのではないかと思います。そして、万が一森保監督の後釜が必要になった場合は、ヨーロッパのチームを指揮した経験がある外国人の招聘は実行に移すべきかと思われます(私はガチなサッカーファンではないので、「具体的な候補を挙げろ」と言われても分かりません)。

  また、今後の日本代表のメンバー選考はまだまだ検討の余地があるのでは、と思います。香川は今回召集されていませんが、私がネットでちょっと調べた限りでは、現在在籍するドイツのチームで出場機会が乏しいとのこと。移籍の噂もあるそうですが、今後移籍等してヨーロッパで思う存分暴れ回って貰えれば、日本代表へ復帰及び活躍は十二分に期待出来ると思います。また、これはド素人の中途半端な私見ですが、海外大物選手が移籍しまくっているヴィッセル神戸内から、イニエスタ, ダヴィド・ビジャ, ルーカス・ポドルスキらに『しごかれた(?)』結果成長した若手選手がいれば、登用しても良いと思います(トーレスらが移籍したサガン鳥栖も、考慮の内?)。

 

  いずれにせよ、3年後のカタールW杯でベスト16を突破したいのであれば、各選手の奮起と切磋琢磨が尚更求められます。また、適切なリーダーシップとチームマネジメントの取れる者の存在も必要です。2022年は、期待を裏切らぬ活躍を祈って止みません。

グダグダし過ぎだ、日韓レーダー照射問題

 昨年末の韓国軍レーダー照射に始まった、日韓関係のこじれ。確かにこれ以外の要素もありますが、更に険悪なムードに向かっています。

www.jiji.com

 1/23午後に、海上自衛隊の哨戒機と韓国軍の駆逐艦がまた出くわしたのですが、韓国側は「威嚇飛行」, 日本側は「国内法・国際法に則った運用だった」とまた主張が食い違う、グダグダな様相を呈しています。最初のインシデントから約1カ月しか経っていないのに…正直ウンザリしてきました。

日韓「レーダー照射問題」、何が起きていたのか、改めて検証する | ハーバービジネスオンライン | ページ 3

 なので今回は、日韓双方に対して色々ツッコミを入れてやりたいと思います。

 

(1) 感情的になりすぎ

hbol.jp

 ↑の記事でも触れていますが、日本側のネット上の記事では「北朝鮮船と韓国軍の艦船が『瀬取り』(洋上での海産物の密輸)を行っていた」などという根拠のない憶測を流すものもありました。鵜呑みにする読者が出てしまうのは想像に難くないですが、それでもfake newsの誹りは免れません。

biz-journal.jp

 更に、韓国への制裁を求める自民党内の声(ビザなし渡航制限案)を批判した国際政治学者が非難を受ける(上記記事参照。なおこの方の主張は「韓国国内の親日派知日派を育てるには、経済的利益・観光・留学しかない。日本が好きな人を締め出して何の得があるのか」という旨です)という事態も発生しています。まさに「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」。結構中立的な観点から出た意見とも思えますが、これに食いつく人が続出する様はまさに幕末の過激な尊王攘夷運動文化大革命時の紅衛兵を彷彿とさせます。

 韓国側も、本来は関連性の(かなり)薄いはずの慰安婦問題・徴用工問題と、今回のレーダー照射案件を結び付けてしまい、市民やメディアが感情的になっている側面も否めません。植民地支配や戦時中の理不尽な扱いは負の感情を持たれても仕方ありません(今日でも日本国内で旧東北諸藩側が明治維新に異議を唱えたり、中東に駐留する欧米の軍隊が『十字軍』と罵られるぐらいですから)が、別個の事案として分けて議論を行って欲しいものです。

 

(2) 再発防止策はどうするのか!?

  このような事態が発生してしまっている以上、再発防止策を日韓双方で協議して作り上げておくのが妥当と思われますが、一ヶ月経った時点で未だに事実関係を巡って主張が平行線を辿ったまま。

  せめて、日韓双方とも「何がまずかったのか」を韓国海軍内・海上自衛隊内等で検証し、それをもとにそれぞれの再発防止策を練っておくぐらいしておいて欲しいものです。

 

(3) 首脳はリーダーシップを示せ

  1962年に発生したキューバ危機(ソ連キューバに、米国本土を射程圏内に収める核ミサイルを持ち込んだことが発覚)では、当時のケネディ政権閣僚が「キューバソ連軍基地を空爆すべし」という強硬論を退け、米軍の行動を海上封鎖や偵察飛行に止めました。

  紆余曲折を経て、最終的に米ソ首脳は、ソ連キューバの核ミサイルを撤去, 米国はトルコに配備した核ミサイル(ソ連領が射程圏内に入る)の撤去を行う等の譲歩を相互に行った結果、核戦争や第三次世界大戦の危機を回避しました。更に、両国首脳が直接対話出来るようにする為に、ホワイトハウスクレムリンの間でホットラインが敷設されました。

  日韓の首脳も、各所に湧いた強硬論・感情論を排しつつ、譲歩の余地がある点を探る等の努力を行い、可及的早期に危機的状況から離脱すべきです。