Voice of ER ー若輩救急医の呟きー

日本のどっかに勤務する救急医。医療を始め、国内外の問題につきぼちぼち呟く予定です。

【医療関係者向け】全てのインフルエンザ患者に、抗ウイルス薬が必要なのか?

 さて、1月も中旬に差し掛かりましたが、私の勤務先でも外来・病棟内でインフルエンザの患者がポツリポツリと出ています。抗インフルエンザ薬を処方してもらう患者さんが多々見受けられますが、果たしてこの人たち全てに、本当に必要なのでしょうか?

 まず、Twitterで偶然見つけた、非常に興味深い一連の投稿を紹介します(勝手に引用してしまい申し訳ありません)。

 これらのツイートを要約すると、

インフルエンザワクチンは有用。重症化予防に加え、発症予防効果もそれなりにある。自閉症になる」・「インフルにかかる」といった情報はデマ。

② インフルエンザ迅速検査キットは感度60%くらい。発症24-48時間後になってようやく感度が最高になる(救急外来等を受診する患者の多くは発症12-24時間以内なので、実際に感染していても、検査で「陰性」になる場合がある)

③ インフルの診断は1.突然発症, 2.38℃を超える発熱, 3.上気道炎症状, 4.全身倦怠感などの全身症状, さえあれば診断が成立する。迅速キットは補助的な役割でしかない。

必ずしも、全ての患者に抗インフルエンザウイルス薬が必要とは限らない。特に基礎疾患等もない患者にまで処方することで、耐性化したウイルスが蔓延するリスクがある。他にも、インフルに罹患したにも関わらずウイルスに対する抗体が身に付かない, 薬を処方する分金がかかる, といったデメリットもある。

ということなのです。

 

 上記の一連のツイートでも触れられてはいますが、今回、私は特に④に関して『レジデントのための感染症診療マニュアル 第3版』(青木眞著, 医学書院)を参考に、抗インフルエンザ薬に関するデータを自分なりにまとめてみたいと思います。

 まず、抗インフルエンザ薬ですが、次の4種類が現在頻用されています: 1.オセルタミビル(タミフル), 2.ザナミビル(リレンザ), 3.ペラミビル(ラピアクタ), 4.ラニナミビル(イナビル)。これらの薬に関するデータを紹介していきます。

 

タミフル

 カプセルとドライシロップの2種類の剤型がある。悪心・嘔吐といった副作用がある。以前、幻覚・意識障害といった副作用が話題になったが、タミフルとの因果関係は明らかになっていない(インフルエンザそのものの症状であったかもしれない)。

 2012年のコクランレビューによると、免疫不全のない成人・小児では症状のある期間を約1日間短縮させるものの、入院は減らさない。また、タミフルの販売元であるロシュが持っていたデータによると、1.成人では症状のある期間を16.8時間(95%CI 8.4-25.1時間)短縮させるが、入院や重篤な合併症は減らない, 2.健康な小児では症状のある期間を29時間(95%CI 12-47時間)短縮させる。

 一方、ハイリスク患者では死亡リスクを減らし(オッズ比0.23; 95%CI 0.13-0.43)、入院も減らす(オッズ比0.75; 95%CI 0.66-0.89)というデータが出ている。

 

リレンザ

 ブリスター(粉末を吸入する形式)の剤型のみ。鼻咽頭の不快感や、喘息患者での発作誘発といった副作用がある。

 コクランレビューによると、成人では症状のある期間を0.6日間(95%CI 0.39-0.81日間)短縮させたが、小児では有意な短縮は示せなかった。他方、慢性閉塞性肺疾患, 心疾患等のハイリスク患者に関しては、症状の持続が2日半(中央値)が短縮, 抗菌薬が必要な合併症の頻度が43%減少するといったデータが出ている。

 

ラピアクタ

 点滴製剤。副作用は悪心, 下痢。

 日本国内で行われた、合併症のない20-64歳の成人に対するラピアクタvsプラセボのランダム化比較試験では、ラピアクタ群はプラセボ群よりも有意に症状のある期間を短縮させた(中央値の差で約1日間)。

 

④イナビル

 リレンザと同様の吸入粉末剤。よって副作用もリレンザ同様、喘息患者で発作(気管支攣縮)といったものがある。

 成人ではタミフルに非劣性, 小児ではリレンザと比べて解熱までの時間に有意差が無かった。また、海外で行われたイナビルvsプラセボのランダム化比較試験では、プラセボ群と比較して症状軽快までの期間の有意な短縮を示せなかった

 

 これらをまとめてみると、

1. 健康な成人・小児に関して言えば、抗インフルエンザ薬の効果はせいぜい1日そこそこ症状のある期間を短縮させるかどうか程度のものである。また、イナビルの効果は他の薬とドングリの背比べ程度の差しかない。

2. 高齢者, 心疾患, 肺疾患といった基礎疾患のあるハイリスク患者については、抗インフルエンザ薬投与の必要性が高くなる。

という結論に達します。

 

 特に医療関係者の皆様は、今後インフルエンザの患者を診療する際に是非参考にして頂けると良いかと思います。