Voice of ER ー若輩救急医の呟きー

日本のどっかに勤務する救急医。医療を始め、国内外の問題につきぼちぼち呟く予定です。

利益相反行為(COI)について ー 「製薬会社から何かもらうのはマズイんじゃね?」という話 ー

 先日、Yahooニュースを読んでいたら、以前このブログで著作を紹介した病理医 榎木英介氏の記事を見つけました。その内容が非常に面白かったので紹介します。

 医師の皆様は、事あるごとに製薬会社の説明会・講演会に誘われ、ボールペンを貰うはまだしも、話を聴講する傍ら弁当や懇親会のビュッフェ料理を頬張る機会が多いと思われます。医療スタッフ間では恒常化してしまい、もう疑問すら抱かないと思いますが、よくよく考えると、色々問題を孕んでいますよ、という話なのです。

 人間は何か物を贈られると、それに対するお返しの義務が生じ(或いは、感じてしまい)ます。つまり、製薬会社から金品はまだしも、弁当やボールペン, タクシー券などを贈られるだけでも、医師が無意識の内に製薬会社に忖度して行動してしまうのは大いにあり得る事なのです。

 このような行為を専門用語で利益相反行為(conflict of interest)』と呼び、略して'COI'と称することが多いです。下のWikipediaのリンクにも記載はありますが、利益相反の定義は「他人の信任を得て職務を遂行する人(ex. 政治家, 医師, 弁護士など)が、職務上追求すべき利益と、個人としての利益, ないし その人が他にも有している立場における利益が相反している状態」です。前者よりも後者を優先してしまった場合、問題となります。

利益相反行為 - Wikipedia

 「製薬会社が多くの医師同様、『公衆衛生や、様々な疾患の患者の予後改善などに寄与しよう』と考えていれば、COIなんて問題に気にしなくていいじゃん」と思うかもしれませんが、悲しいことに製薬会社が強欲になる事例もあります。

 最近あった事例は、インフルエンザの『新薬』と銘打って塩野義製薬から発売されたゾフルーザでしょう。マスコミだけでなく、塩野義製薬がMRを動員して全国の医療施設で盛んに売り込みを行なっていましたが、実は治験段階で都合の悪いデータが出ていたのです。下記にTwitterからの引用(また勝手に引用してしまい申し訳ありません)を列挙しましたが、治験段階でゾフルーザ耐性のインフルエンザウイルスが一定の割合で居ると判明しており、ゾフルーザ使用を推奨しない/否定的な見解を示す専門家・学会が居たのです。にも関わらず、塩野義製薬と商品の宣伝に協力した医師(当然それなりの謝礼は入る)は、不利なデータには触れることなくゾフルーザを大々的に宣伝。世間一般にゾフルーザ耐性ウイルスの存在が世間一般に認知されたのは、それから暫く後のことでした。

それに留まらず、ゾフルーザ耐性ウイルスがゾフルーザをまだ投与されていない人にまで感染した事が確認されました。耐性ウイルスが、社会へ『蔓延』してしまった事が予測されます。

※以前本ブログで紹介しましたが、本来、抗インフルエンザ薬(ゾフルーザ以外も)は重症化するリスクが高い患者にのみ出すべきものであり、濫用は耐性ウイルスの蔓延を招きかねません。

【医療関係者向け】全てのインフルエンザ患者に、抗ウイルス薬が必要なのか? - Voice of ER ー若輩救急医の呟きー

 このように、製薬会社から医師に何かをプレゼントされる場合、見返りとして何かを期待されています。しかし、その『見返り』を送っても、上記の事例のように公共の利益に繋がらぬこともあり得ます。COIに対して、より敏感になる必要があるのです。