Voice of ER ー若輩救急医の呟きー

日本のどっかに勤務する救急医。医療を始め、国内外の問題につきぼちぼち呟く予定です。

【参考書紹介】これから研修医になる人へ。これだけは揃えておけ!

 こんにちは。実は昨日、大学時代に所属していた部活の追いコンに出席してきました。どうやら医師・看護師国家試験共にまだ結果は出てないようですが、僕なりに盛大にお祝いし、激励してきました(笑)

 なので今日は、4月から初期研修医になる人の為に「これだけは購入して読むようにしておけ」という本を紹介していきます。

 

(1) 臨床的な資格関連(ACLS, JATEC)

 まずは定番のものから。ACLSは初期研修医のうちに取っておきましょう。急な心停止は、いつどこで発生するか分かりません。プロフェッショナルとなった以上は習得すべきです。

 ↓『ACLSプロバイダーマニュアル』これは大きい本ですが、

 ↓ECC(救急心血管治療)ハンドブック』という、持ち運びに便利なハンドブックもあるので、両方買っておくといいかもしれませんね。

 あと言うまでも無いかと思いますが、ACLSプロバイダーコースは受講して下さいね!(笑)なおACLSは5年ごとに改定されるので、新版が出たら購入して知識を適宜アップデートをする必要があります。またACLSプロバイダー資格を一旦取得しても、2年で失効するのでプロバイダーコースを受講して資格と知識(或いは勘)を更新する必要があります。

 また、高エネルギー外傷の初期対応/蘇生に関するプロバイダーコース'JATEC'もあります。特に救急科や外科系など、将来外傷を診療する機会がある診療科を希望する皆さんは受講した方がいいと思います。標準テキストもあります。

『外傷初期診療ガイドライン』へるす出版

 

(2) 外来で困らない為に

 救急外来にせよ一般外来にせよ、様々な主訴を訴える患者さんが来院します。「鑑別診断を挙げろと言われても…」という方も多いでしょう。実際、医学部の講義と試験はどうしても各科それぞれ自分の領域を掘り下げたものになりがちで、「主訴から絞り込む」・「全身の臓器を総合的に見る」的な視野は獲得しにくいと思います。

 今は都市部を中心に、有名な総合診療領域の先生方が研修医向けの勉強会を開くことも少なくは無いので、それに出席するのも一手ですが、書籍でも知識を蓄積しておきましょう。

 『診察エッセンシャルズ』著者: 村松理司, 酒見英太 日経メディカル開発

『ジェネラリストのための内科外来マニュアル』著者: 金城光代, 金城紀与史ほか 医学書院 

 

(3) 輸液や電解質を理解する為に

 私だけでは無いと思いますが、学生時代・研修医時代に点滴オーダーの出し方・電解質異常の補正の仕方が十分理解できず苦しんだ人は少なからず居ると思います。

 『酸塩基平衡、水・電解質が好きになる』(著者: 今井裕一 羊土社)という本もありますが、

私は『救急・ICUの体液管理に強くなる』(著者: 小林修三, 土井研人 羊土社)の方が、病態ごとの各論・具体的な治療法について書いてあるので好きです。

 

(4) 感染症・抗菌薬をマスターする

 まず、感染症の診断と治療のイメージを(なんとなくでいいので)掴んでもらうには、この本がいいかなと思います。

『増刊レジデントノートVol.16-No.2疾患の全体像「ゲシュタルト」をとらえる感染症の診断術』著者: 西垂水和隆, 成田雅 羊土社

 その上で、更に詳細な各論をマスターする為に、分厚いですがこの本も読み込みましょう。『レジデントのための感染症診療マニュアル』著者: 青木眞 医学書

 感染症はどの診療科に進むにせよ、必ず遭遇する疾患です。ましてや、抗菌薬の選択を勘違いしたり、本来抗菌薬の必要ない状態の患者さんにまで抗菌薬を処方したりして、耐性菌を生み出すようなマネは現に慎むべきです。

 

(5) ICUで困らない為に

 ICUで重症患者を診療する機会は、初期研修中の誰しも経験する事です。その時に困らない為に、上記のような体液・輸液管理や抗菌薬のみならず、鎮静薬の使い方などにもまとめた参考書を紹介します。

 ICU/CCUの薬の考え方, 使い方』著者: 大野博司 中外医学社

 また、人工呼吸器管理についてもっと知りたいのであれば、『Dr.竜馬の病態で考える人工呼吸器』(著者: 田中竜馬 羊土社)も良いですよ。

 

(6) +α

 臨床研修指定病院で、麻酔科での研修を必ず経験するよう求める施設は多いのではないでしょうか。その際困らないようにする為、取り敢えず以下を事前に入手して読んでおきましょう。

『麻酔科研修チェックノート』著者: 讃岐美智義 羊土社

 また、既述のようにICU等で体液管理をする機会は増えると思いますが、その際エコー(超音波検査)は大いに助けになります。加えて、救急外来でエコーを患者さんの腹や胸に当てる事で診断の一助になることもあります。その時に、大いに参考となるのが『あてて見るだけ!劇的!救急エコー塾』(著者: 鈴木昭広 羊土社)です。

 また、'IDATEN'(日本感染症教育研究会; Infection Disease Association for Teaching and Education in Nippon)という組織があるのですが、そこのメーリングリストに登録しておくと、感染症に関する勉強会のお知らせや、総合診療・内科全般に関する勉強会/カンファレンスのお知らせ等々、多種多様な情報が入ってきます。

www.theidaten.jp