Voice of ER ー若輩救急医の呟きー

日本のどっかに勤務する救急医。医療を始め、国内外の問題につきぼちぼち呟く予定です。

本の紹介(7); 『日本軍兵士ーアジア・太平洋戦争の現実』

 今日は久しぶりに、読んだ本の紹介をしてみたいと思います。

『日本軍兵士ーアジア・太平洋戦争の現実』著者; 吉田裕, 中公新書

 歴史の授業やテレビ番組等で、アジア太平洋戦争のことは様々な観点で扱われています。この本は、実際に前線に立った兵士らのレベルでの史実をまとめた上で、(詳細は後述しますが)餓死・PTSD(『トラウマ』とも呼ばれる)に陥った背景なども紹介しています。

 早速ですが、この本に出てくる史実の中から、私が個人的に衝撃を受けた(ないし強い関心を持った)ものをいくつか紹介します。

 

(1) 日本軍軍人・軍属の戦没者のうち、37~61%が餓死者

 1937年の日中戦争から1945年にかけて、約230万人の日本軍の軍人・軍属が死亡しています。その内餓死者がどれくらい居るかという研究が行われ、61%(140万人)という説と、37%という説があります。なおいずれの数値も『内外の戦史に類を見ない異常な高率』と専門家から指摘されています。

 ではその原因は何なのか?日本軍が制海権・制空権を次々と喪失し、その結果補給路がボロボロになったからです。1942年には軍需品の96%が前線に到着していましたが、1943年; 83%→1944年; 67%→1945年; 51%と低下を示しました。また、太平洋やビルマといった南方の戦場では、マラリア罹患と栄養失調の『ダブルパンチ』で体力が低下して食事・内服薬を経口摂取出来なくなり、最終的に死亡するという症例が多発していました。

 加えて、日中戦争中の1938年頃から、赤痢, マラリア, 結核等の疾患が背景に無いにも関わらず食欲不振, るいそう, 慢性的な下痢といった症状を呈して最終的に死亡する「戦争栄養失調症」が前線の兵士の間で見られるようになりました。戦時中、陸軍・海軍の専門家の間でも意見が別れていました。今日(終戦後)では、「摂食障害」・「拒食症」(すなわち神経性食欲不振症)ではないかと言われています。戦場でのストレスが発症に関与していたのです。

(2) 神風特攻隊の効果は限定的だった

 当初特攻隊は、1944年のレイテ沖海戦で米海軍の空母を一時的に使用不能にするための戦術でした。しかし陸海軍は米海軍の艦艇(特に、空母と戦艦)を撃沈する目的で特攻隊を頻用するようになりました。

 では特攻隊の実際の戦果はどうだったのでしょうか?この本で具体的な数字が出ていたので紹介します。

正規空母:  撃沈0, 撃破26

護衛空母(商船を改造して空母にしたもの。サイズも小さめ):  撃沈3, 撃破18

戦艦:  撃沈0, 撃破15

巡洋艦:  撃沈0, 撃破22

駆逐艦:  撃沈13, 撃破109

輸送船や上陸艇など:  撃沈31, 撃破219

特攻隊の死者:  海軍2,431名, 陸軍; 1,417名 (合計 3,848名)

4千名近い特攻隊戦死者に対して、最終的に47隻しか撃沈しておらず(主に撃沈されたのは小型艦艇)、大型艦は撃沈できていません。この原因としては、① レーダーを装備した駆逐艦を複数配備して早期に特攻隊の襲来を検知し、迎撃戦闘機を誘導した, ② 目標に接近したら自動的に爆発する信管を対空砲弾に装備していた, ③ 重い爆弾のせいで特攻機の速度が落ちて、迎撃されやすかった, の3つが挙げられます。

 また、攻撃時に機体から爆弾を切り離し投下する方法では、爆弾の落下によって加速度が加わる分エネルギー(破壊力)が大きくなります。しかし特攻機の場合、爆弾は急降下する機体にくっついたままです。機体に揚力が生じてブレーキとなってしまう為、エネルギーが減じてしまうのです。

(3) ジュネーブ条約赤十字条約)を無視

 日本は日中戦争開戦前の1935年にジュネーブ条約を公布しています。その規定の中に「退却に際して、傷病兵を前線から後送することができない場合には、衛生要員をつけて、その場に残置し敵の保護に委ねることができる」という条文がありました。しかしノモンハン事件後、日本陸軍首脳部はソ連側から送還された捕虜に対し「軍法会議前に将校は自決させて名誉の戦死にする」・「負傷した下士官軍法会議で審理の上無罪, 負傷していない下士官軍法会議で敵前逃亡罪を適用する」という方針を打ち出します。その後1940年の『作戦要務令』では「退却の際して、傷病兵が敵の手に落ちないように努めること」という規定が出現し、翌年には陸軍大臣東條英機が『戦陣訓』を発表し、その中で「生きて虜囚の辱めを受けず」と命じました。つまり、ジュネーブ条約を無視して「自軍の傷病兵が敵の捕虜になるくらいなら、殺してしまえ(自殺させてしまえ)」という日本軍内部の独自ルールを作ってしまったのです。

 この独自ルールが、これ以降実行に移されたのは言うまでも無いでしょう。ガダルカナル島攻防戦から撤退する際、「歩けない傷病兵は残された火器・弾薬で敵へ抗戦し、敵が至近距離に来たら毒薬で自決せよ」という指令が出されていました。また、1945年のルソン島では、日本軍部隊の撤退時に衛生兵が兵站病院の歩行不能な傷病兵へ「熱の下がる薬だ」と偽って薬剤を注射し死亡させていた事例もあります。

(4) 増加した精神疾患(と覚醒剤乱用)

 日本軍内部では、下士官や古参兵が、初年兵ら後輩を肉体的・精神的に虐待する「私的制裁」(身体的な暴力を振るう, 食事は後輩に作らせ、しかも大半を古参兵・下士官が平らげてしまい後輩の分はあまり残らないetc.)という悪習が蔓延していました。また中国戦線では新参兵に縛った中国兵・中国市民を銃剣で刺殺させる『刺突訓練』が日常的に行われていました。それらに加え、度重なる戦闘により兵士らは常に強いストレスに曝されることになり、戦局が悪化するにつれてその傾向は尚更強まりました。その結果、日本本土に還送された傷病兵に占める精神疾患患者の割合が増大していったのです。

 代表的なものが、不眠, 失語, 自殺企図, ヒステリー性の痙攣発作, 夜驚といった様々な症状を呈する「戦争神経症です(今で言うPTSDも含まれていたのではないでしょうか?)。陸海軍共にこの疾患が将兵の間で多発している事は認識していましたが、「神経症」というフレーズをタブー視した指導部と軍医は『疲労』と見なした上で、覚醒剤メタンフェタミン)投与によって『疲労を回復させ』、前線の将兵に戦闘を継続させたのです。

 当局の公認の下大量生産された覚醒剤は、戦後民間に放出され(また前線で兵士に投与された結果)、敗戦直後から1950年代にかけて覚醒剤乱用者を多く生むことになりました。

 

 これら以外にも、教科書には載っていないような残酷な史実や、驚き呆れるような当時の日本政府・軍部の意思決定など、様々な知見が載っています。政治思想云々はともかく、まずは是非ご一読頂きたい1冊です。